京都で組立治具の設計製作をコストダウン可能

組立治具の設計は日本で行い、製作は自社の中国工場で行うことでコストダウンします。生産ラインの自動化・省力化をサポートします。

1.最新NEWS:2025年3月 関西の上場企業と直接取引開始
2.これまでの治具開発の外注会社の高齢化により、新規取引が増えています。

京都の製造工場向けに組立治具を設計製作します

日本国内で設計
大手製造メーカーで設計担当をしていた日本人スタッフが日本国内で設計を行います。
中国で製造
試作から製造まで、自社の中国工場で行うことでコストダウンが可能です。
日本国内でサポート
納品後のサポートも日本国内から行いますので、コストダウンと安心感を両立しています。

京都の組立治具の製作がコストダウンできる理由とは?

最大のコストがかかる試作・製造部分を自社中国工場で担当するために、大幅なコストダウンが可能になりました。

ヒアリング
担当者よりご連絡させていただき、現状の確認やお客様の要望などをお伺いいたします。
ご提案・お見積り
ヒアリングした内容を元にお客様にベストなプランとお見積りをご提案させていただきます。
ご契約・発注
秘密保持契約など、発注に際して必要な契約をいたします。
貴社で打ち合わせして治具設計
大手メーカーでの経験豊富な担当者が直接設計を行います。直接打ち合わせをして設計を進めます。
中国での部品製造でコストダウン
コストのかかる試作・製造は中国の自社工場が担当いたします。 1品から可能なの試作から量産までお任せ下さい。
日本で組立して品質確保
組立は設計者が自ら行い、高品質な治具を完成させます。
確認・納品
成果物に対して、ご確認いただきます。必要に応じて修正を行い、納品となります。
ご入金
請求書を発行させていただきますのでご入金願います。 初めてのお取引の場合には、前金の場合もございます。

※非公開案件のためイメージ画像

京都の製造工場向け組立治具の設計専任者からご挨拶

長年にわたり大手のメーカーで設備・治工具の開発・設計等を担当し、製作・品質性向上・リードタイムの短縮等に貢献してまいりました。この度、特定大手メーカーでのノウハウを、広く一般製造工場様に役立てる機会をいただきました。

人材不足もあり、工場の生産性向上などをお考えの担当者様からのご相談をお待ちしております。設計だけでも可能ですし、製造までの場合には自社の中国工場でリーズナブルに製造もできます。

設計後のコストダウン開発

設計後には、自社の中国工場でコストダウンして試作・開発ができます。
もちろん、すでに図面がある場合には試作・製造だけでもご利用いただけます。


自社の中国工場


充実設備でどんな図面・治具製造にも対応


検査体制が充実


対応可能の金属が多い


日本国内製造にも対応

弊社について

代表よりご挨拶

代表の私は、中国国内の工場で長年の現場経験、指導経験を重ねてまいりました。現在、中国工場の加工技術は飛躍的に向上し、分野によっては日本よりも最新設備と高精度を実現しています。しかし、中国の工場への発注はコミュニケーションの違いや品質のばらつきでトラブルになることも多く、過去に苦い経験をした日本のメーカー様も多くいらっしゃいます。

「日本の治具開発と同じように、日本で設計して中国の工場に発注できることを伝えたい」そんな思いで事業を行っています。それに加え、関西での工場ネットワークが強いため、国内製造のご要望や何社も関わることになる難加工もワンストップで弊社にお任せ頂けます。

治工具開発の専任者からご挨拶

長年にわたり大手のメーカーで設備・治工具の開発・設計等を担当し、製作・品質性向上・リードタイムの短縮等に貢献してまいりました。この度、特定大手メーカーでのノウハウを、広く一般製造工場様に役立てる機会をいただきました。

人材不足もあり、工場の生産性向上などをお考えの担当者様からのご相談をお待ちしております。設計だけでも可能ですし、製造までの場合には自社の中国工場でリーズナブルに製造もできます。

会社概要

会社名株式会社日本錦源精工
所在地〒630-8135 奈良市大安寺西3丁目11-14 (マップ)
TEL0742-32-1287
担当直通電話:080-4118-2599
FAX0742-32-1288
代表取締役三輪 卓司
設立2018年3月12日
資本金500万円
従業員数5名
取引銀行大和信用金庫 JR奈良駅前支店
三井住友銀行 大和支店
関連会社中国工場 東莞市錦沅五金有限公司
広東省東莞市虎門鎮路東社区新圓北2路7号3楼
営業時間9:00~17:30
休日土・日・祝日

中国工場マップ

中国工場 東莞市錦沅五金有限公司 広東省東莞市虎門鎮路東社区新圓北2路7号3楼

中国工場のある東莞市は、工業の発展とともに成長してきた都市であり、世界的な製造業の中心地の一つとして注目されています。

初回無料ヒアリング、お問合せ

電話、FAX、メールのいずれかでお気軽にお問い合わせが可能ですが、できる限り細かなニュアンスが伝わりやすい電話をご利用くださいませ。

メールでお問い合わせの場合

下記、必要事項をご記入のうえ、送信してください。

    貴社名 必須

    ご住所 必須

    電話番号 必須

    FAX

    メールアドレス 必須

    ご担当者名 必須

    問い合わせ内容 必須

    問い合わせ詳細

    個数 必須

    予算

    納期 必須

    ファイル添付 1

    ファイル添付 2

    プライバシーポリシー

    株式会社日本錦源精工(以下、当社)は、個人情報を保護することが事業活動の基本であるとともに社会的責務であると考えております。 この責務を果たすため、当社は以下の方針に従って、個人情報の保護に努めます。
    1.個人情報の取得
    当社は、お客さまから個人情報を取得する場合、あらかじめ利用目的・お客さまに対する当社の担当窓口をお知らせしたうえで、適切な方法にて取得します。
    2.利用目的
    当社は、お客さまから取得した個人情報をあらかじめお知らせした利用目的に限定して利用し、 この範囲を超えて利用する場合には、法令にて許されている場合を除き、事前にお客さまの同意を 得ることとします。
    3.管理
    当社は、お客さまから取得した個人情報を適切な方法で管理します。
    また、法令にて許されている場合を除き、お客さまの個人情報をお客さまの同意を得ることなく第三者に開示・提供しません。
    4.お問い合わせ
    当社は、お客さまがお客さまの個人情報の照会・訂正・削除などを希望される場合には、お客さまご本人であることを確認した上で、合理的な範囲で速やかに対処します。
    5.法令遵守、改善
    当社は、個人情報保護関連法令・規範を遵守するとともに、当社内の個人情報保護に関する取り組みを継続的に見直し、適宜その改善・向上に努めます。

    京都の製造工場向け組立治具のメリット

    組立治具は、製品の品質向上と生産性向上に不可欠なツールです。以下に、組立治具のメリットを詳細な表でまとめました。

    メリット詳細
    生産性の向上
    作業時間の短縮定位置に部品を固定することで、作業時間が短縮され、生産性が向上します。
    繰り返し作業の効率化同じ作業を繰り返す場合、治具を使用することで作業の標準化が図られ、作業者の負担を軽減できます。
    品質の安定化
    製品品質のバラツキを低減治具を使用することで、部品の位置決めや組付けの精度が向上し、製品品質のバラツキを低減できます。
    不良品の発生率低下組立ミスを防止し、不良品の発生率を低減できます。
    作業者の負担軽減
    重量物の取り扱いが容易になる重い部品を扱う場合、治具を使用することで作業者の負担を軽減できます。
    同じ姿勢での作業を減らす作業姿勢の改善により、疲労を軽減し、作業効率を向上させます。
    安全性の向上
    作業中の事故防止治具を使用することで、部品が飛散したり、指を挟んだりするなどの事故を防ぐことができます。
    作業環境の改善
    作業スペースの整理整頓治具を使用することで、作業スペースを整理整頓でき、作業環境が改善されます。
    コスト削減
    人件費の削減作業時間の短縮により、人件費を削減できます。
    不良品発生による損失の削減品質向上により、不良品発生による損失を削減できます。

    京都の製造工場向け組立治具導入

    組立治具を導入する際は、様々な要素を考慮する必要があります。以下の表は、組立治具導入の具体的なステップと、各ステップで考慮すべき点、メリット・デメリットをまとめたものです。

    ステップ内容
    1. 導入目的の明確化・生産性向上、品質向上、作業環境改善など、導入目的を明確にする。
    目的によって、必要な治具の種類や機能が異なる。
    2. 現状の課題分析現在の組立工程における問題点(不良率、作業時間、安全性など)を洗い出す。
    問題点に対して、治具がどのように貢献できるかを検討する。
    3. 治具の種類選定製品の種類、形状、組立工程、必要な精度などを考慮し、最適な治具の種類を選ぶ。
    位置決め治具、固定治具、組み立て治具など、様々な種類がある。
    4. 設計・製作3D CADを用いて、治具の設計を行う。
    材料選定、加工方法を決定する。
    試作を行い、機能や耐久性を確認する。
    5. 導入準備作業スペースの確保、工具の準備、作業者の教育を行う。
    既存の工程との整合性を確認する。
    6. 導入新しい治具を導入し、実際の生産ラインで運用を開始する。
    初期不良や不具合がないか確認する。
    7. 評価導入効果を定量的に評価する。
    生産性向上、品質向上、コスト削減などの効果を数値化する。

    京都の製造工場向け組立治具の選定ポイント

    組立治具の選定は、製品の品質向上と生産性向上に直結するため、非常に重要な工程です。以下の表に、組立治具の選定における重要なポイントをまとめました。

    選定項目考慮事項
    製品の特性
    製品形状複雑な形状、対称性、重心位置など形状に合わせて治具の形状を設計する。
    製品サイズ大きさ、重量を考慮し、治具の大きさ、強度を決定する。
    材料材料の特性(強度、耐熱性、耐薬品性など)を考慮する。
    表面処理メッキ、塗装など腐食防止、外観、機能性などを考慮する。
    組立工程
    組み立て順序部品を組み立てる順番を考慮する。
    必要な工程位置決め、固定、溶接、接着など必要な工程に対応できる治具を選ぶ。
    生産量単品生産、量産など生産量に合わせて、汎用性や専用性の高い治具を選ぶ。
    精度
    寸法公差製品に要求される寸法公差を満たせるか確認する。
    位置決め精度部品を正確な位置に固定できるか確認する。
    安全性
    作業者の安全ケガ防止のための安全対策を施す。
    環境への影響周囲への悪影響がないか確認する。
    コスト
    製作コスト材料費、加工費、人件費などを考慮する。
    維持費メンテナンス費用、消耗品費用などを考慮する。
    納期生産開始時期に間に合うよう、納期を考慮する。
    その他
    柔軟性設計変更に対応できるか。
    保守性定期的なメンテナンスが容易か。
    環境への配慮リサイクル可能な素材を使用できるか。

    京都の製造工場向け組立治具の材料

    組立治具の材料選定は、治具の機能、耐久性、コスト、加工性などを総合的に考慮して行う必要があります。以下に、一般的な組立治具に使用される材料とその特徴をまとめました。

    材料特徴適用例
    高強度、高剛性、加工性が良い。位置決め治具、固定治具、検査治具など
    S45C、SKH51、ステンレスなど
    アルミ合金軽量、加工性が良い、腐食に強い。搬送治具、軽量な治具など
    樹脂軽量、耐食性、絶縁性がある。電気部品の治具、食品業界の治具など
    ポリカーボネート、アクリル、ナイロンなど
    鋳鉄振動吸収性が高い、耐摩耗性がある。大型治具のベースなど

    京都の製造工場向け組立治具の製作手順

    組立治具の製作は、製品の品質向上に不可欠な工程です。以下に、組立治具の製作手順を詳細な表で示します。

    手順内容
    1. 要求仕様の明確化・検査対象製品の図面、公差、検査項目などを確認する。
    ・検査治具に求められる機能を明確にする。(寸法測定、形状確認、機能確認など)
    ・検査頻度、検査時間、作業者のスキルレベルなどを考慮する。
    2. 設計・3D CADを用いて、検査治具の形状、寸法、材料などを設計する。
    ・シミュレーションを行い、干渉や強度などを確認する。
    ・治具の配置、固定方法、測定方法などを設計する。
    3. 材料選定・治具の機能、強度、耐久性、コストなどを考慮し、最適な材料を選択する。
    ・一般的に使用される材料としては、S45C、SKH51、ステンレスなどがある。
    ・環境条件(温度、湿度、薬品など)を考慮する。
    4. 加工・設計図に基づいて、CNC加工機、ワイヤーカット放電加工機などを使用して、治具を加工する。
    ・必要な公差、表面粗さなどを考慮して加工方法を選択する。
    5. 組立・加工した部品を組み立てる。
    ・ネジ、リベット、溶接など、適切な方法で固定する。
    ・必要に応じて、潤滑剤を塗布する。
    6. 検査・完成した治具の寸法、形状、機能などを検査する。
    ・測定器やゲージを用いて、設計図との一致を確認する。
    ・機能検査では、実際の製品を用いて、治具が正しく機能するか確認する。
    7. 試運転・実際の製品を用いて、治具の機能を確認する。
    ・必要に応じて、調整を行う。
    8. 納品・顧客に納品し、必要に応じて指導を行う。
    ・納品書、検査成績書などを発行する。

    京都の製造工場向け組立治具の設計における重要なポイント

    組立治具の設計は、製品の品質向上と生産性向上に直結するため、非常に重要です。以下の表に、組立治具設計の重要なポイントをまとめました。

    ポイント
    1. 製品の理解製品構造:製品の形状、部品構成、組立順序を把握する。
    公差:各部品の寸法公差、組立公差を把握する。
    材料:製品に使用されている材料の特性(強度、硬度、耐熱性など)を把握する。
    2. 機能要求位置決め精度:部品を正確な位置に固定できるか。
    繰り返し精度:同じ製品を繰り返し正確に組立てることができるか。
    強度:外力に対して変形しない強度があるか。
    耐久性:長期間の使用に耐えられるか。
    3. 安全性作業者の安全:ケガ防止のための設計(鋭角部分の除去、保護カバーなど)
    製品への損傷防止:製品を傷つけないような設計にする。
    4. 経済性コスト:材料費、加工費、人件費などを考慮し、コストを抑える。
    メンテナンス性:定期的なメンテナンスが容易な構造にする。
    5. 操作性操作の簡単さ:作業者が簡単に扱えるように設計する。
    汎用性:複数の製品に対応できるか。
    6. 設計3D CADの活用:3D CADを用いて、設計の効率化と精度の向上が期待できます。
    シミュレーション:干渉や強度などをシミュレーションし、設計の検証を行う。
    7. 材料選定材料の特性:強度、加工性、耐食性などを考慮し、最適な材料を選択する。
    8. 加工方法CNC加工、ワイヤーカット放電加工など、最適な加工方法を選択する。
    9. 組立加工された部品を組み立てる。
    10. 検査設計図との一致、機能確認を行う。